技術の勉強よりも、自分の言葉にする作業が大事

人に何かを伝えようとするときに、なんだか伝えづらいなあって思うときがありませんか? たとえば誰かにお願いのメールをするとき、あるいは人から聞いた話を友人に伝えるときなどです。

主に話す・文章にする・デザインする・音楽にする・動画にする……と、いまから話すことは幅広く仕事や日常生活で当てはまることかもしれません。

伝えるためには

伝えるために必要なことを、ぼくがお世話になっている編集者は「咀嚼する」と言いました。また、ある人は「完全に把握する」と言いました。ある人とは、サッカーザックジャパンの通訳として活躍していた矢野大輔さんです。荻上チキのTBSラジオで、通訳としてザッケローニ監督の伝えたいことを余すことなく選手に伝えるためにしたことについて以下のようにお話しています。

ザッケローニ監督の感覚を把握して自分の感覚にしなければ、完璧に把握して伝えることはできません。

たとえば攻撃をしているときに、ディフェンスの選手はこの辺に位置をとって守りに備える、というザッケローニ監督の感覚があります。サッカーでは距離感という曖昧な言葉で示しますが、その距離感は監督や選手によってまちまちです。そこで通訳が、監督と選手間の感覚をすりあわせていきます」。

通訳はザッケローニ監督の感覚や戦術を理解していないと、選手に正確に伝えることはできないわけです。

そこで自分に当てはめるとどうなのかと考えてみたわけですが、人の話を聞いて誰かに伝えるときに、聞いた人の言葉をそのまま使うときのほうが「わかりにくい」と言われることが多いなあと。また、説明不足のこともあります。

「なんでこのデザインにしたの?」「なにが言いたいの?」と指摘を受けた経験は、誰もが一度はあるのではないでしょうか。繰り返しますが、これは話すことや文章にすることだけではなくて、デザインする、描く、動画にする、音楽にする……伝える相手がいる全てに当てはまることだと思います。

自分の言葉にすること

そう指摘されれば、上手に伝えるための比喩の表現などのテクニックを習得するほうが手っ取り早く感じられます

しかし、理解を深めて自分の言葉にすることのほうが断然大事です。なぜなら人から聞いた話は、必ずしも聞き手側に意図したとおりに受け取られるわけではないし、受け取る人はその都度変わるからです。それをふまえた上でも、以下の文言を覚えておいてほしい。

著者の理解がふかければふかいほど、わかりやすい表現でどんな高度な内容も語れるはずである。これには限度があるとは思えない。(新改訂版『共同幻想論吉本隆明/角川書店

歌手がカバー曲を歌うにしても、しっかり理解をして自分のメロディと言葉で歌っていると、原曲よりもカバー曲のほうが心に残ります。いいな!ってすごく思えるんですよね。

大ヒットしたアナと雪の女王の主題歌は、松たか子さんと翻訳した方が、「ありのまま」という自分の言葉に落としこんだから、2014年、多く人の心に届いたのかなと思います。

基礎やテクニックよりも、「理解を深めて自分の言葉にする」を大事にしていきたいと思います。

クリスマスに後味のよい共感と、誰かを傷つける共感

クリスマスに近づいて、ウェブ上に読み物などの創作物がいつもよりたくさんあふれていますね。それらを読んでいて、ぼくは、好きな文章がなんとなくわかってきました。同時に、好きじゃない文章もあることに気づきました。忘れないようにメモしておこうと思います。
後味のよい共感
そもそも文章を読んでよかった、と思えるのは共感できるから。そうだね、と納得して共感する。共感することで嬉しい、懐かしい、悲しい、寂しいという感情が沸きおこるけれども、それはここちよい後味があるのです。 
 
だから、後味のここちよい文章は好き。漫画や写真といった、どの創作物でもそれは変わりません。
人を傷つける共感
一方で好まないと話したのは、人を傷つける共感。人を傷つけて共感させる文章です。
胸に刺さる、と近頃よく聞くことがありますが、特にウェブ上には読み手を、少し嫌な気持ちにさせてしまうものも多い。もちろん問題提起や否定の意見がダイレクトに伝わってくるから、理解しやすかったり自分のことだと思いやすかったりします。そういう文章はよい一面もあるはずですね。
 
でも、否定の話をするとき、明らかに誰かの悪い部分を書いたり憎しみを込めたりするのは、対象となった本人だけでなく、他の読み手にもやんわりと伝わってきます。
さいごに
ぼくが読みたいのは、読んでよかったと思えるもの。
人を傷つけて共感を呼ぶものではないもの。誰かの弱みに針を刺せば、チクっと痛む。そんなの、後味がにがいよ。
 
読んでよかった、と思ってもらえる文章を書いていきたいですね。

メリー・クリスマス。

 
 
 

【ブログリレー】23歳、青少年のかばんの中身を紹介します!

こんにちは、たくろー(@takurokoma)です。

クリスマスまでをカウントダウンしながら「他人のかばんの中を覗ける」というお題のもと、ブログリレーをお世話になっている会社でやっています。

リカルデントが置いてなかったら、そのコンビニのセンスを疑うと仰っている青木さんからバトンを受け取り、今日はぼくのかばんの中身を紹介します。

カバンの中を公開するブログリレー中だよ : ロマンチック東京マキアート

グレゴリーのかばんを使っています

f:id:takuwannnnnn:20141207125530j:plain

友人がら譲ってもらったグレゴリーのかばんを使っています。1,2泊どこかに行くときもこれで充分なくらい、しっかり荷物が入るし、背負心地がよい。

リュックタイプのかばんが好きです。身体にパワーがない人間なので、なるべく重みを身体全体で受け止めたいのです。

かばんの中身

f:id:takuwannnnnn:20141207125421j:plain

かばんの中身はPC関連の家電製品、文具関連と防寒具です。

PC関連の家電製品
文具関連
  • 無印良品のペンケースとノート
  • 無印良品のバッグインバッグ
  • 文学の授業でもらうプリント
防寒具
  • コロンビアのネックウォーマー
  • マーモットのライトダウン
  • マスク
その他
  • 高校生の頃買った財布
  • porterのキーケース
  • JINSのメガネケース

中身はこんな感じでした。どうやら写真の

ちなみにMacBook Proを入れているPCケースには、デジタルモンスターデジモン)のキーホルダーをつけています。

f:id:takuwannnnnn:20141207125427j:plain

ポケモンデジモンなどの育成ゲームがとても好きで、いまでもよくやります。最近は『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』が発売されましたよね! 「兄が早く買って勝負しよう」と連絡してきて煩わしいので買おうと決心しました。

ポケモンの赤・緑はぼくよりもいくつか年が上の世代が中心だと思うので、いまお世話になっている会社でも、休み時間に「バトルしようぜ…!!」と、遊びに全力になる人たちが絶対いるだろうなあと、なんとなく確信しています。

f:id:takuwannnnnn:20141207125431j:plain

次に、音楽を聞いて写真を撮るためのiPhone5と娯楽用のiPhone6Plus。

茨城の実家にはココというオカメインコがいます。とてもかわいい。

そしてそして、2014年でいちばんおもしろい思えるマンガは『かくかくしかじか』。これ読むと、すごくやる気がでます! 作者の東村アキコさんが美大を受験し、怠惰な学生になり漫画家デビューする!っていうところまでの自伝記をおもしろおかしく、漫画で描いています。

学生に人にも刺さることはもちろん、若いころを思い出しながら共感して楽しめるので、いま社会人でバリバリやられている方でも楽しめる漫画だと思います。東村アキコさんは能年玲奈さん主演の映画『海月姫』なども描かれています。


映画『海月姫』公式サイト

 

f:id:takuwannnnnn:20141207155044j:plain

雀も、ココに似ているなあ。

f:id:takuwannnnnn:20141207154943j:plain

ココ……色薄くなったなあ。

f:id:takuwannnnnn:20141207154859j:plain

やっぱりココ可愛いなあもう。‥‥オレンジ色の頬が、どこかピカチュウに似ています。

……ということですごく脱線しましたが、かばんの中身じゃなくてiPhoneの写真フォルダの中身でした! 茨城では身近にこういう生き物もたくさんいます。冬が明ける季節になると、また白鳥の親子にも会えると思います。

無印良品のバッグインバッグに入れているもの

f:id:takuwannnnnn:20141207125456j:plain

無印良品のバッグインバッグに入れているものはiPhoneの充電ケーブルやICレコーダー、ティッシュです。

さいきんすごく寒いから防寒具として、またインフルエンザに毎年かかるのでマスクをもつようにしました!

文具関連

f:id:takuwannnnnn:20141207125435j:plain

文具は無印良品のノートとペンケースを使っています。高価格でもなく、使いやすいし丁度良いんですよね。FamilyMartや駅内の無印良品ストアでいつも買えるのも便利です。

f:id:takuwannnnnn:20141207125450j:plain

続いて、これは大学の講義でもらったプリントたちです。正確に言えば、「文学」「映像と文学」「文化比較論」の3つのプリントがごちゃごちゃに入っています。

卒業に必要な2単位を取るために金と土曜日に毎週学校に通っています。

f:id:takuwannnnnn:20141207125444j:plain

枕草子を書いている清少納言の話をはじめ、講義では紫式部などの平安時代きっての女性ブロガーが男を基本的に馬鹿にしている話を聞いています。

女性はよく監察し、よく考えていらっしゃる……。

あらためて女性は怖いと思い知らされています。

防寒具

冬の茨城は寒いんです。

コロンビアのネックウォーマー

f:id:takuwannnnnn:20141207125759j:plain

もう本当人一倍寒がりなので。ネックウォーマーが大好きです。首が暖かいと、身体全体が温かく感じますよね。

こちらのブログに書いてありますが、首にある太い動脈を温めるとあったかくなった血液が全身に巡るから体温が上昇します。しかも首にはリラックスに関わる副交感神経が通っているため、ストレスが軽減される効果もあるみたいです。

首を温める=全身を温める(体温をあげようNo.1) | サプリメントダイレクトブログ

ネックウォーマーのなかでも、コロンビアの「OMNI-HEAT」というテクノロジーは熱い。一見ペラペラした薄い生地で温かさを疑ってしまいますが、裏側の銀の保温シートが体温を逃がしません。冬だから”とりあえずみかんあげる!”って言いたくなるじゃないですか。「この温かさ、反射するテクノロジー」ってみんなに言いたい。

OMNI-HEAT この暖かさ、反射するテクノロジー|最新情報|コロンビアスポーツウェア 公式サイト - Columbia Sportswear

なかにはマフラーでいいじゃん!と言う人もいると思うんですが、かさばるとお店に入ったときに置くところがなかったりするのが面倒くさくて。外すときに髪の毛がボサボサになってもいい人はおすすめです。

マーモットのライトダウン

f:id:takuwannnnnn:20141207125804j:plain

暖かさと軽さを優先したいのでマーモットというブランドのライトダウンを着ています。丸めればコンパクトになるので、かばんの中にもいつもしまっておけます。

以下のマーモットのサイトが可愛い。漫画チックなイラストでこのダウンや、ダウン作りの歴史について説明しています。

Marmot Downs | THE AMERICAN OUTDOOR EQUIPMENT - Marmot [マーモット]

ちなみにダウンの温かさの基準となる表記はフィルパワーといいます。ユニクロのウルトラライトダウンが約600フィルパワーと言われていて、このマーモットのダウンは1000フィルパワーなので1,6倍ほど温かいです。うーん、これじゃあわかんないなあ(笑)。

ただ、そんなことはどうでもよくて伝えたいのはハンガリーマザーグースの羽が詰め込まれているところ。

f:id:takuwannnnnn:20141207161122j:plain

マザーグースとは日本語でガチョウです。なんだあ、龍ケ崎市にいる白鳥も着れそうじゃないかと思えます。

極寒の地茨城で身体が寒くてこわばっていたとしても、このダウンを着れば、今にも空を飛べそうなくらい軽いのに温かい。温かくて、閉ざしていた心、硬くなった肩の力が抜けていきます。

その他

f:id:takuwannnnnn:20141208234315j:plain

Dakotaというブランドの財布です。高校生の頃買ったので、もう6年ほど使用中。

f:id:takuwannnnnn:20141208234334j:plain

JINSのメガネケースが入っています。地震で公共機関が動かなくなったり、終電逃したりして家に帰れなくなることも、もしかしたらあるかも!と万全の準備をしています。

いつもポケットにいれているもの

かばんの中にはいれてないけど、いつも肌身離せず持ち歩いているものもあります。

目のかすみ、目のつかれに

f:id:takuwannnnnn:20141207130617j:plain

ピカチュウみたく目がうるうるしているととても助かるのですが、実際のところはカサカサしています。目が力みすぎて見開いたままでいるようです。

ポケットにはいつも、目薬があります。

ノイズキャンセリングBluetoothのイヤホン

f:id:takuwannnnnn:20141207130609j:plain

もう一つ、いつも胸ポケットまたは洋服に引っ掛けているのがソニーのMDR-EX31BN。ノイズキャンセリングBluetoothがいっしょくたになったイヤホンです。

Amazon.co.jp: SONY ワイヤレスステレオヘッドセット レッド MDR-EX31BN/R: 家電・カメラ

ほぼ毎日茨城から都内まで出てくるので、電車の乗車時間とても長くて。片道渋谷まで2時間、往復計4時間という感じです。

道中はいつもpodcastやラジオを電車の中で聞いているのですが、話す人の声が雑音で少し聞き取りづらく、ノイズキャンセリングイヤホンを買いました。人の声がとても聞きとりやすくなります。

近くにいる人の声すら聞きたくないし喋りたくもない人はBOSEBoseQuietComfort® 20を買ったほうがいいと思います。本当に奇跡の静寂が訪れますが、とても高い……。BOSEの3万円とSONYの8千円の差は、静寂の差でしょう。

それでも充分静寂を買ったと言えるくらい、電車でよく寝れるようになりました。

さいごに

会社のしゃちょうが、朝にやる会議のプレゼン資料に必ず動物を使われます。まだ誰も真似をしていらっしゃらないので、我が家と茨城の動物兵器のちからを借りてみました。あと、ネックウォーマーがよだれ臭いので洗濯をしています。

そして次はわだっぷさん番ですヽ(´ー`)ノたのしみ!


UNIX的なアレ

 

カメラ部に所属していたぼくが、Google Open Gallalyを使って茨城県の風景をWeb展示してみる

こんにちは、たくろー(@takurokoma)です。 以前ブログで紹介したGoogle Open Gallalyを使って、Web上に展示を作成してみました。

 というのも、ぼくは大学時代にカメラ部に所属していたんです。写真をたーくさん撮っていた時期もあります。 

舞台は地元茨城県阿見町。牛舎を訪れて写真を撮っていた頃ですね。

ぼくがこの土地を愛し、ここで暮らせることに幸せを感じ、感謝のきもちを持てるようになった理由があります。

Google Open Gallalyのサイトそのものに興味がある人も、ぜひ覗いてみてくださいね!

以下の埋め込み、たぶん見づらいのでこちらに飛んでください!

museum-of-takurokoma.culturalspot.org

 

これは素晴らしい!と思える日本発のGoogle Open Gallary - あんことあんなことして

 

書く場所を変えようか悩み中!

うす!おはようございます。

今日は9日ぶりの更新となります。…更新久しぶりだなあと感じています。

書く場所を変えてみようかととても悩み中です

じつは最近もっとスマホスマートフォン)で読みやすいデザインに変更したいと考えています。もっと正確に言えば、自分の好きなデザインのもとで書いてみたいという欲が出始めているのが、今ですね。

そこでこのはてなブログのような無料で利用できる他のブログサービスを使用するか、一から作るカスタマイズ性の高いWordPress等を使用するか検討中です。

検討中のサービスは上記です。とりわけTumblrWordPressはカスタマイズ性が高く、テーマを選べます。いいな!と思ったテンプレートはこちら。

Faster

f:id:takuwannnnnn:20141112084721j:plain

Image Alignment | Fastr

写真のサイズと配置場所を調整できるのがおもしろい! 元写真部の血が騒ぐのか、どんなふうに見せようか考えたいのです。この写真は4つ切りにして展示場所の入り口に配置!みたいな。

f:id:takuwannnnnn:20141112085059j:plain

Interactive dropcap.js demo page

ここまでやるなら、上のようなフォント選び、フォントのサイズ、行間の調整ができるCMSになっていれば、読者は今よりも読みやすくなると考えています。

例えるなら、写真展会場の「道順」が文字です。道幅が狭いと、作品に夢中になる他のお客さんとぶつかってしまう。逆に道幅が広すぎると、作品が遠くて見づらくなってしまうことがあります。

来場者にストレスを感じさせず、作品に集中してもらう。そのためにどういう道順で作品を観てもらうかを考え、自分たちが伝えたいキーメッセージを深く感じてもらえるような経路設定にします。だから「文字」も重要だと思うんです。

本当の目的は書くこと

なんだかデザインの話になってしまいましたが」、本来の目的は「書く」ことでした。引き続き、このブログを更新しつつ、楽しく書く場所についても迷いたいと思います!

どうしようかなあ。

 

集積化が価値を生むなら、地域の中でつながりを生む役割が重要になる。徳島県神山町に行ってきた

徳島県神山町という、徳島駅からバスで1時間くらいの里山があります。海外や日本のクリエイターが一定期間滞在し作品を作る神山アーティストインレジデンスや、東京のIT企業が働く場としてサテライトオフィスを構えるなど。さまざまなメディアで先進的な取組みをする限界集落として取り上げられています。

ここで生きる人たちはどんな暮らしをしているのか、生の話を聞いてくることにしました。

どこにでもある里山

ぼくは茨城県の南側、片田舎に住んでいます。そういうわけか神山に到着したときに、想像以上にふつうで、どこにでもある里山だなと感じました。

と、思った矢先、道路を歩けば通りすぎるはずの車は止まって運転手のおじちゃんが話しかけてきたり、他人の家にさも我が家のように入ったり。 そこには、おじゃまするという概念はないありません。

その変わり、ある種家族のように食卓を囲みます。自分たちで夕食を作り、片付けて、あとは自宅に帰って寝るだけです。

コミュニケーションが発生する機会は、圧倒的に多い場所

上述したことからもわかるように、神山町の特徴はコミュニケーションが発生する機会が多いこと。この理由は単純ですが2つあります。

まずは町が狭いこと。次に、集まれる場所があることでしょう。 毎晩、若者を受け入れるNPO法人「グリーンバレー」の理事の自宅には若者が集い、神山に来るアーティストや移住者は古民家に複数人で一緒に住む。シェア古民家しているということです。

そうやって違うバックグラウンドを持った人たちが、寝食を共にすることでつながりが生まれ、創造性が育まれるのでしょう。

つながりが創造性を育む、と言えば、すこしの『文化系トークラジオLife』で「集積化」や「近接化」について語られているのですが、話のなかで地方や限界集落についても取り上げられています。

長くなりますが、内容をまとめるとこんな感じ。

「地方消滅と言われている時代になぜマイルドヤンキーが、いま来ているのか。里山資本主義というベストセラーがありましたが、それはそれでおかしいのではないか。

 

「地元回帰」として取り上げるのは間違いではないか。そうではなくて、「知っている人が近くにいる」という一極集中の話なのかもしれない。

 

すなわち、都市、半都市の問題ではなく、狭い場所の話。いま起こっている一極集中は、集積化が進んでいる中で人が近くにいることの価値がどんどん高めている。

 

事実、IT企業をはじめとした多くの企業がオフィスから5分以内の物件に住む社員には補助金だす。なぜならアイデアからしかビジネスが生まれない時代だから。GoogleやYahooは電子会議の時代、テレワークができると唄いながら本人たちは六本木の都心のど真ん中で仕事をしている。

 

一緒に仕事をする、つまり近接していないとアイデアが生まれないということである。したがって、地方も都市もみんなで集まって何かをすることが生んでいる価値の話。里山資本主義も、里山を作ることによって自活し、外から産業を呼びこむ話。ショッピングモールは、あまりにも拡散された地方に集積した場所を作るという思想。その他大学も都心回帰している。集積して価値を生む。」 

また、これは神山町の取組みを紹介した本『神山プロジェクト』でグリーンバレーの大南さんが語っていることとも共通していると思います。

「日本の地方は人口流出と高齢化にあえいでいる。全体の人口減少と都市化の波を考えれば、その中の多くは限界集落と化していくだろう。それを押しとどめるものがあるとすれば、それは道路でも美術館でもなく、クリエイティブな人間の集積以外にない。人が集まる場をつくる。それこそが、生き残りの解だ。」

そうであるならば、人が集まる場所に、人をつなげる人の役割が今後一層重要になってくると思えます。しかし今回神山町訪問では、立場の異なる地域のなかの人のつながりを強めていくべきだと感じたのも事実です。地域のなかにもそれぞれが生きる線(レイヤー)がやっぱりあり、主にこういう以下の立場の人間で固まる傾向があります。

  • 地元民
  • 移住者
  • なにかを神山でやろうと思って、一定期間滞在している人

これではバックグラウンドの異なる暮らしをする人たちが交わらないため、近くにいても、考え方や行動の仕方で摩擦は生じます。

さいごに

外から中への繋がりの仕組みの土台ができたいま、今度はもっと地域のなかで繋がる仕組みを整え、地域住民同士での意思や情報の共有に力を割いていくべきでしょう。

そういう意味で、今回、よそ者を様々な立場の神山の人につなげてくれた行政にもグリーンバレーにも属さず、地元民でも移住者でもない、どの色にも理解は示すがどんな色にも染まらない「絶妙な立ち位置のコーディネーター」の役割がますます重要になってくるのかもしれません。

今後も引き続き、神山町に注目していきたいと思います。 

神山プロジェクト

神山プロジェクト

 

 

『テンプリズム』を読了。大切な人に優しくなろう!という気持ちを思い起こさせてくれる作品でした

少年マンガは好きですか? 男の子なら、幼い頃には世界を守るヒーローになりたいと思ったことがあるでしょう。『ドラゴンクエスト』や『交響曲エウレカセブン』のような、主人公が冒険するにつれて、強くたくましく成長していく物語です。

そんなよくある熱いストーリーものは、もう飽きたよ!という野次が聞こえてきそうです。

じじつ、ぼくは野次らないまでも飽きつつありました。けれども『テンプリズム』を読んだら、久しぶりに心に響いてくるものがあったんです。

要するに、日常を大切に、人に優しくなりたいと思いました。

『テンプリズム』の著者は『め組の大吾』や『シャカリキ!』の生みの親である曽田正人さんです。物語をざっくり言うと、一国の王である主人公のツナシが、国を守るために戦っていくストーリーです。

ツナシの剣の先生「ユイ」の行動に、考えさせられる

注目すべきところは、ツナシの剣の先生として登場する「ユイ」の行動!これが本当にかっこいい。王であることに背を向けていた、一国の王子であるツナシ。ツナシがその現実に向き合うことになるきっかけを、ユイはつくります。その上、じわじわと考えさせられるような、胸に刺さるものなのです。詳しい話については本作品を読んでみてほしい。
※すこしネタばれしてしまうかも。。

ぼくが”本作品で考えさせられたこと”とは、「だれかの心を動かすためには、伝えたい相手に、心からの、ありったけの夢や希望、想いを託す。そのためには自分の命を投げ捨ててでも、誰かのためになりたい。あるいは救いたい、守りたいと思ったことがあるだろうか」と。そういう気持ちを思い起こさせてくれました。

思い返してみれば、幼い頃から読んでいた『ダイの大冒険』でも、アバン師匠は、弟子たちを守るために死にました。『ワンピース』でも、主人公のルフィを守るために、実兄である火拳のエースは赤犬サカズキとの間にはいり、死にました。

これはミスチルの『HERO』的に言ってしまえば、

「ダメな映画を盛り上げるために、命が簡単に捨てられていく。違う、僕らが見ていたいのは希望に満ちた光だ。」

という意見もあるかもしれません。

しかし、いずれにせよ想像するきっかけを与えてくれました。剣の先生ユイや、主人公ツナシと同じように、「大切な人のために身体を投げ出せるのか」。

ぼくは考えました。
できるかなあ。……たぶん、できなさそうだなあと。

「たとえば誰かの一人の命と引き換えに世界を救えるとして、ぼくは誰かが名乗りでるのを待っているだけの男だ。愛すべきたくさんの人たちが、ぼくを臆病者に変えてしまったんだ。」

自分の過大評価なのか、あるいは前向きな精神のおかげか、ミスチルの櫻井さんが代弁してくれたと思えます。

さいごに

それでもただ一つだけ、この作品を読んで、辿り着いた感想は一つ。

家族を、友人を、いま改めて大切にしようということ。たわいない会話を、数年後に振り返ったときに笑えるように。そういう気持ちを思い出させてくれる作品でした。

それはそうと、女の子も楽しめる作品ですよ。『美少女戦士セーラームーン』を見て育ったなら、『ふたりはプリキュア』をはじめとするプリキュアシリーズを毎朝欠かさず見て過ごしてきたなら、可愛くて強い女性になりたい!と、胸の奥にそういう気持ちを持っていますよね。

ひたむきに自らの現実、あるいは運命と向き合うツナシは本当にかっこいい! 

読めばきっと、応援したくなるはずです。

 

漫画家 曽田正人 公式サイト

テンプリズム 1 (ビッグコミックス)

テンプリズム 1 (ビッグコミックス)